十六 × 二十

本について。時々他のネタも。心臓が悪いのでコメント不可です…

10月13日の日記: 今日の三曲

本日にゆかりのある曲及び、日にち不明で録音月とかが今月ということしかわからないものをご紹介。我がデータベースに登録されてるデータから!

大抵は曲紹介だけなんですが、その日の私の気分を反映して勝手に三曲選んでます!意外な発見があって結構楽しい!

 

今日はポピュラー系で良いのがあんまり無かったので、クラシカルの日にしましたよ。

 

ブラームスのピアノ五重奏(1864)、1938年10月13日ロンドン録音。

Piano Quintet, in F Minor, Op.34, IJB 87: I. Allegro non troppo

Piano Quintet, in F Minor, Op.34, IJB 87: I. Allegro non troppo

 

ヒンデミットのピアノ・ソナタ第一番(1936)、1966年10月13日ニューヨーク録音。

 

John Amnerは17世紀初頭の英国教会音楽系のひと。ゆかりのEly Cathedralで1994-10-13録音終了。

Second Verse Service: I. Magnificat

Second Verse Service: I. Magnificat

  • Ely Cathedral Choir, ポール・トレプト, Dominic Hughes, Peter De Blois, Jonathan Shipley, アンドリュー・フォード, Derek Tighe, Richard Clover & Tim Ling
  • クラシック
  • ¥255

 

【おまけ】

17世紀末の英国歌曲。パーセルはHenry Heveningham(1651-1700)の詩に、二つの違うメロディをつけている(ヴァージョンA(ト短調 1692年発表)とB(イ短調 1693年発表)は移調しただけ)。いずれも1981年10月12〜13日録音。

Version B (z. 379b) 1693年発表

If Music Be the Food of Love, Z. 379b

If Music Be the Food of Love, Z. 379b

  • ポール・エスウッド, Johann Sonnleitner & チャールズ・メドラム
  • クラシック
  • ¥255

Version C (z. 379c) 1695年発表

If Music Be the Food of Love, Z. 379c

If Music Be the Food of Love, Z. 379c

  • ポール・エスウッド, Johann Sonnleitner & チャールズ・メドラム
  • クラシック
  • ¥255

ついでに1982年10月録音のカークビー版も。(こっちはCのほう。この曲はヴァージョンを明記してない場合が結構あるよ)

If music be the food of love, (ここはシェイクスピア十二夜』から)
Sing on till I am fill’d with joy;
For then my list’ning soul you move
To pleasures that can never cloy.
Your eyes, your mien, your tongue declare
That you are music ev’rywhere.

 

Pleasures invade both eye and ear,
So fierce the transports are, they wound,
And all my senses feasted are,
Tho’ yet the treat is only sound,
Sure I must perish by your charms,
Unless you save me in your arms.

聴き比べると、シンプルな小唄のA&B、オペラ・アリア風のC、どっちも好きです。